空き家の悩み|代表的な空き家の悩みと活用方法

空き家とは

空き家は一般的には「1年以上誰も住んでいない、または使われていない家」を意味します。人の出入りの他に、電気、ガス、水道の使用状況、物件の管理状況、所有者の利用実績などが判断基準として挙げられます。

また空き家は大きく次の3種類に分けることができます

・賃貸用または売却用の住宅

・二次的住宅

・その他の住宅

賃貸用または売却用の住宅

新築、中古問わず賃貸または売却のために空き家となっている住宅を指します。賃貸用または売却用の物件は、不動産会社等によって適切に管理されていると考えられるため、問題視されることはあまりありません。

二次的住宅

別荘や仕事用の別宅など毎日ではないが定期的に使用されている住宅を指します。二次的住宅も同様に、持ち主らによって定期的に管理されていると考えられるため問題視はされません。

その他の住宅

賃貸用または売却用の住宅、二次的住宅以外の空き家で転勤や入院などにより長期に不在の住宅や相続によって受け継いだものの誰も住んでおらず放置されている住宅や倉庫などを差します。この空き家が大きな問題となっており、下記の条件を満たす場合は「特定空家」に該当し国から指導を受ける場合があります。

・倒壊等著しく保安上危険となるおそれのある状態

・著しく衛生上有害となるおそれがある状態

・適切な管理が行われていないことにより著しく景観を損なっている状態

・その他周辺の生活環境の保全を図るために放置することが不適切である状態

「特定空家」は国からの「指導」や「助言」を受けても改善されない場合は「勧告」「命令」され、それらに従わない場合は50万円以下の過料に処される場合がある他、強制撤去などの対応が行われる場合もあります。

空き家で多い悩み

空き家に関する悩みは年々増加しており、大きな社会問題となっています。空き家を所有している人、空き家の周辺住民、自治体がかかえる代表的な悩みをまとめます。

空き家を所有している人

空き家を所有している人の代表的な悩みとして、管理に手間がかかり、負担が大きいことが挙げられます。人が住んでいないとはいえ、定期的な掃除や換気、草刈り、修繕をしなければ思わぬトラブルに繋がる恐れがあります。また、老朽化などによる修繕費や、税金、維持費などもかかってくるため、肉体的にも、精神的にも、金銭的にも負担が大きいことが悩みとして挙げられます。

遠方に住む両親の実家を相続した場合などでは、頻繁に通えないケースもあり悩みは多様化しています。

空き家の周辺住民

空き家の周辺に住む住民にとっては治安などの面での悩みが挙げられます。放置された空き家には、不審者やホームレスが住み着くリスクがあったり、放火や空き巣などの犯罪の温床になることもあります。犯罪だけではなく、害虫や動物の発生、景観の悪化なども大きな悩みとなります。

自治体

空き家問題を抱える自治体は、行政指導や対応の労力、地域の価値が下がることによる人工流出、地震や台風などでの倒壊や飛散物などの防災リスクの増加など、様々な面で悩みを感じています。

空き家の利活用

空き家の活用については以下のようなものが考えられます。

・賃貸住宅として活用

・民泊やゲストハウスに転用

・店舗やオフィスとして活用

・地域コミュニティ施設としての活用

・シェアハウスや多世代住宅としての活用

・倉庫やトランクルームとしての活用

・解体して更地活用

賃貸住宅として活用

一般向け、学生向け、シェアハウスなど賃貸住宅としての活用ができます。継続的な家賃収入が得られるメリットがありますが、入居者の募集や管理などの面では手間となる場合もあります。

民泊やゲストハウスに転用

観光客や短期滞在者向けの宿泊施設として活用することも可能です。観光地や都市部では需要が高く収益性が高くなる場合がある一方、旅館業法などの許可や届出、周辺住民とのトラブルに配慮する必要があります。

店舗やオフィスとして活用

カフェや雑貨店、美容室やコワーキングスペースなどとして活用する方法もあります。古民家カフェなど人気の高い活用方法で地域の活性化にも繋がりますが、エリアによっては集客が難しい場合もあります。

地域コミュニティ施設としての活用

子ども食堂や高齢者の集いの場、フリースペースや図書館などとして活用も可能です。地域の課題解決や交流の場となり、補助金対象になる場合もあります。収益性は低いですが社会的意義が高い活用方法です。

倉庫やトランクルームとしての活用

荷物置き場や車、バイク、自転車などの保管場所として活用する方法もあります。内装のリフォーム等が必要ない場合も多く、初期投資が少ない状態で始めることができます。

解体して更地活用

空き家を解体し、駐車場や家庭菜園、土地としての売り出しなどの活用方法もあります。老朽化した空き家のリスクを解消し、維持費が少なく済むのがメリットです。固定資産税の優遇がなくなるため、税金が上がる可能性があるのが注意点となります。

まとめ

空き家は高齢化や人口減少が進む日本では深刻な社会問題となっています。空き家の放置による思わぬトラブルを防ぐために、どうしていくかを考える必要があります。こぶつ屋では、空き家の片付け、解体工事はもちろんのこと、ピタットハウスに加盟しており、不動産活用のご相談も承っております。何から始めたらいいかわからないという方でもお気軽にご相談ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です