断捨離って何?|断捨離のやり方と手順

断捨離とは

断捨離とは不要なものを断ち切り、ものへの執着を捨て、身軽で快適な生活を手に入れるための生活術です。ヨガの「断行」「捨行」「離行」を組み合わせた言葉で、ものにとらわれず、本当に必要なものだけに絞って生きるという考え方のことを指します。断捨離は単なる「片付け」とは違い、物への執着をなくすなどの生き方や気持ちの部分も込められている言葉です。

断捨離のメリット

断捨離をすると以下のようなメリットがあると考えられます。

・空間がスッキリして快適になる

・心が軽くなり、ストレスが減る

・時間の節約になる

・お金の無駄遣いが減る

・自己理解が深まる

空間がスッキリして快適になる

断捨離で不要なものを減らすことで、部屋が広く感じられ、落ち着いた環境になります。一度物が減ると掃除や整理整頓がしやすくなります。

心が軽くなり、ストレスが減る

物が多いと無意識にプレッシャーやストレスを感じる場合があります。ものを減らすことで頭の中も同時に整理され、精神的な余裕が生まれます。また、目に入る情報量が減ることで集中力も高まります。

時間の節約になる

物が減ることで探し物の時間が減り、無駄な時間が少なくなります。また、持ち物が把握できているため、買い物でも悩むことが減り、効率よく時間を使うことができます。

お金の無駄遣いが減る

断捨離を通じて本当に必要なものだけを選べる判断力がつき、無駄な買い物を防げるようになります。不要なものについてはフリマアプリや買取で現金化できる可能性もございます。

自己理解が深まる

何を残すか、手放すかを考えることで、自分にとって大切なものが明確になります。今後の様々な場面での判断に役立つでしょう。

断捨離の手順

1.目的を決める

2.片付ける範囲を決める

3.ものを全て出す

4.出したものを仕分けする

5.手放す

目的を決める

まずはなぜ断捨離をしたいのかを明確にします。例えば部屋をすっきりさせたい、引越し前に荷物を減らしたい、心に余裕が欲しいなど、目的を明確にしておくことで手放す基準がぶれにくくなります。

片付ける範囲を決める

部屋が複数ある場合はどこからどこまで片付けるかを決めておくとスムーズに進めることができます。例えば玄関からだと片付けの導線が確保されるとともに入り口が綺麗になることでモチベーションが上がります。よく使う部屋の場合は生活範囲が綺麗になることで気持ちがスッキリする場合があります。部屋単位でなくても、机の上などを先に片付けることで見栄えが良くなるほか、次の片付けの際にスムーズに行えることもあります。計画を立てて片付けを行うことでスムーズに効率よく進めることができるでしょう。一気に取り組もうとすると挫折につながるため、小さな場所から始めると良いでしょう。

ものを全て出す

どこから片付けるかを決めたらいよいよ片付けをスタートします。まずは収納の中にあるものを全て出してみましょう。全てのものを出すことで「いくつあるのか」「何があるのか」などが把握でき、本当に必要なものと不要なものの仕分けがしやすくなるとともに、今後の収納の計画を立てるのにも役立ちます。

全てのものを出すときは1箇所ずつ順番に行っていくと一人でも順序よく片付けることができます。細かいものについては全て出すと数が把握しにくくなるため1つずつ行うとよいでしょう。

出したものを仕分けする

片付ける場所のものを全て取り出したら次は仕分けを行っていきます。ものを仕分けするときは、今後も自分が「使う」か「使わない」かを判断基準にして仕分けていきます。「まだ使える」ものを残してしまうと、次に片付ける時も使われずに残っている場合も多く、1年に1回でも使わない場合は不要と捉えてもよいでしょう。不要なものの処理方法は下記のものがあります。

・買取業者に買い取ってもらう

・ネットオークションなどに出品する

・自治体の指示に従って処分する

手放す

不用品は感謝の気持ちをこめて手放します。手放す方法としてはゴミとして捨てる以外にも、リサイクルショップに持ち込み買い取ってもらったり、フリマアプリ等で売却すると思わぬところで高く売れる場合があります。まだ使えるものであれば、寄付団体に送るという方法もあります。

まとめ

断捨離は周囲も気持ちもリセットするいい機会となります。細かいものや少量のものは自分で片付けられますが、大きいものや大量のものがある場合は自分一人では片付けが難しい場合があります。こぶつ屋では無料でお見積もりに伺わせていただくことはもちろんのこと、大きい荷物や大量のものについても仕分けを行い、買取できるものは買取をして片付けを行っています。まだ使える家電がある場合はぜひ一度ご相談ください。少量の場合はLINEやメール、お電話でも概算のお見積もりを出すことが可能です。ぜひお気軽にご相談ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です