実家じまいはいつする?|タイミングと判断基準
実家じまいとは
実家じまいとは長年住んでいた実家を手放すことや、実家の片付けなど手放す準備をすることを指します。具体的には実家を売却する、賃貸に出す、解体工事をして土地として売りだすなど様々な方法があります。また、実家じまいは物理的に実家を手放すだけでなく、思い出や感情を整理するタイミングにもなるため、遺産相続などの観点から慎重な判断が求められます。
実家じまいをしないとどうなる?
人が住んでいない実家をそのままにしておくと下記のようなトラブルになる場合があります。
・維持費がかかる
・空き家問題につながる
・相続トラブルになる
・精神的な負担になる
維持費がかかる
固定資産税や光熱費、修繕費など実家を維持するために必要なコストがかかってきます。空き家の場合は今後人が住む予定がないにも関わらず払い続けることになるため、経済的な負担は大きくなります。
空き家問題につながる
人の住んでいない実家を放置していると、建物の劣化が進み、空き巣などの治安の悪化や、災害等での倒壊など思わぬトラブルにつながる可能性があります。また、空き家を放置することで固定資産税が高くなったり、自治体によっては所有者に対して罰金が適用される場合もあります。
相続トラブルになる
誰が家を引き継ぐのか、売却するのか、賃貸にするのか、解体するのかなどを関係者で明確にしておく必要があります。空き家の期間が長くなればなるほど遺産分割や引き継ぎなどが長引く可能性があり精神的にも負担にもつながります。
精神的な負担になる
実家に対する思い入れなどでの感情的な負担や、放置しつづけてトラブルが発生した際の後悔など、精神的な負担を抱えてしまう可能性があります。自分自身だけでなく、配偶者や子どもなど、家族にとってもストレスになる場合があります。
実家じまいを考えるタイミング
実家じまいを考えるタイミングとしては以下のような時が挙げられます。
・親が高齢になった時
・自分自身の生活環境が変わった時
・実家の維持が難しくなった時
・相続のタイミング
親が高齢になった時
親が高齢になり、健康面や生活環境が整わなくなった場合、実家じまいを考えるきっかけとなります。例えば入院や施設入所などで実家に住む人が誰もいなくなるなど、空き家になってしまうような時は、実家を今後どうしていくかを考えるきっかけになります。
自分自身の生活環境が変わった時
自分自身が結婚して家を持つ場合や、転職などで住む場所が変わった場合にも実家じまいを考えるきっかけとなります。
実家の維持が難しくなった時
実家の維持や修繕が難しくなり、経済的な負担が大きくなった時も実家じまいを考えるきっかけとなります。空き家となってしまった実家は物置代わりになることも多く、劣化が進むと近隣住民に影響が出る場合もあるため、早めの判断が必要になる場合もあります。
相続のタイミング
生前整理や両親が亡くなったなどで相続の話になった時にも実家じまいを考えるきっかけとなります。
今後誰が実家を引き継ぐのか、売却するのかなど、関係者で話し合い、あきらかにする必要があります。
実家じまいで悩まないためにしておくと良いこと
いざという時に悩まないためにあらかじめしておくと良いことは以下の内容になります。
・家族で話し合う
・専門家に相談する
・早めの準備と計画
家族で話し合う
実家じまいは家族全員が関わる重要な問題です。感情的な要素も多いため、前述したタイミングで家族間でしっかりと話し合いをしておくと良いでしょう。親が存命の場合は親の希望、家族の意見などを聞いて方針を決め、片付けや手続きなどの役割分担を決めておくと効率的に進めることができます。
専門家に相談する
実家じまいは不動産や法律、税金の面など手続きが複雑で多岐に渡るため、事前に専門家に相談しておくと良いでしょう。不動産業者であれば実家を売却、賃貸、解体工事などの活用方法についてアドバイスをもらうことができます。また、税理士や弁護士には相続税や名義変更など手続きに関する相談が可能です。
早めの準備と計画
実家じまいの方針が決まったら、計画を立てて早めに準備を進めておくと良いでしょう。急いで行うと混乱したり感情的になったりすることでうまく進まなくなることもあるため、片付けや手続きなど余裕を持ったスケジュールで進めていくことが大切です。
まとめ
思い出の詰まった実家の今後を決めることは、精神的にも身体的にも労力を伴う人生の中でも大きな決断となります。こぶつ屋ではピタットハウスに加盟しており、専任の宅建士による相談も承っているとともに、家の片付けから解体工事、土地活用まで全て一貫して請け負うことが可能です。ご相談やお見積もりは無料でキャンセル費用などは一切かかりませんので、一度お気軽にご相談ください。