もうすぐお盆|遺品整理を始めるタイミングと流れ
お盆休みの遺品整理
お盆は、ご先祖さまや故人を偲ぶ大切な時期です。この静かな時間の中で、「そろそろ遺品整理を始めたい」とお考えになる方が多くいらっしゃいます。とはいえ、何から手をつけていいかわからない、気持ちが整理できないといった声も多く寄せられます。今回は、お盆に遺品整理をするメリットや、遺品整理の手順についてご紹介します。
お盆に遺品整理をする3つのメリット
お盆に遺品整理をするメリットは下記のようなことがあげられます。
・ 親族が集まりやすい
・心に向き合う時間がとれる
・区切りをつけやすい
親族が集まりやすい
お盆は家族・親族が一堂に会する機会。故人の品に対する思いや判断を共有しやすい時期です。
心に向き合う時間がとれる
故人と向き合う静かな時間が確保できるため、気持ちの整理をしながら進められます。
区切りをつけやすい
供養の意味を込めて遺品に手をかけることで、「一区切り」を実感できる方も多いです。
遺品整理の基本ステップ
お盆期間中に遺品整理を全てを完了させる必要はありません。「今できる範囲から」で大丈夫です。具体的な遺品整理のステップは下記のような流れになります。
・全体を見渡し「保留」と「判断済み」を分ける
・残す・譲る・捨てるの3つに分類
・重要書類・貴重品の確認
・仏壇・写真・遺影などの供養を検討
全体を見渡し「保留」と「判断済み」を分ける
思い出の品(写真・手紙・趣味の品など)は一度に判断せず、「保留ボックス」へ。
衣類や日用品など、感情的に距離を置きやすいものから整理を始めましょう。
残す・譲る・捨てるの3つに分類
残すもの:家族で共有したいもの、思い出の品など
譲るもの:寄付やリサイクルが可能な衣類・家具
処分するもの:故人に関係が薄い、破損しているものなど
重要書類・貴重品の確認
通帳、保険証書、不動産関係書類などは、紛失しないよう分けて保管します。
指輪・印鑑・権利書などは相続の際にも重要です。
仏壇・写真・遺影などの供養を検討
処分が難しいと感じる場合は、供養・お焚き上げサービスの利用をおすすめします。
こぶつ屋の遺品整理
こぶつ屋は経験豊富なスタッフが故人様やご家族に寄り添って丁寧に作業を進めます。思い出のものや重要な書類などはご家族の皆様にお返しし、不用になったものについては仕分けを行い、捨てるのではなく活かす遺品整理を行ってまいります。買い取ったものは作業金額から引かせていただくことが可能です。大きな荷物の搬出、仏壇や人形のご供養なども対応が可能ですのでぜひ一度ご相談ください。「何を残してよいのかわからない…」 「気持ちの整理が追いつかない…」そんな時は、私たちが心に寄り添いながらサポートいたします。
まとめ
遺品整理は、単なる片付けではありません。心を整える時間であり、故人との対話の場でもあります。
お盆という節目に、無理のない範囲で一歩踏み出して遺品整理をはじめてみてはいかがでしょうか?ご相談・お見積もりは無料です。無料で出張見積もりを行っており、キャンセル費用はかかりませんので、ぜひお気軽にご相談ください。